トコジラミ(南京虫)とは?予防と対策・駆除作業についてを実際の写真付きで解説
今、日本国内で爆発的に増えているトコジラミ(南京虫)。ここ最近は海外からの輸入の増加、また海外から戻って来られる人間や旅行カバンなどに付着して持ち込まれる事が多いようです。
それにより都内のビジネスホテルやネットカフェ等々に持ち込まれ繁殖し、またそのホテルやカフェから知らず知らずのうちに自宅に持ち帰り家でも大変!なんてことが多いのです。
Contents
トコジラミ(南京虫)の生態について

トコジラミや南京虫と2つの呼び方をされていますが、トコジラミが初めて日本で確認された当時、海外由来の珍しいものを「南京〇〇」と呼ぶ習慣があったことから「南京虫」という名前がついたそうです。現在は正式名称である「トコジラミ」と呼ばれています。(以下トコジラミ表記)
トコジラミは、5mm~8mmほどで夜行性です。昼間は畳の隙間やカーテンレールの裏側などの暗い場所に潜み、人間が寝ている間に吸血します。そして一度だけでは無く、移動しながら何回も吸血しますので、気がついたときには、何十箇所刺されていたりします。
トコジラミは毎日産卵し(1日に5~6個)生涯に約200~500個の卵を産みます。吸血しなくても半年以上は生きるため、気付かずに放っておくと知らずしらずうち大変は数に膨れあがります。
刺されると激しい痒みに
トコジラミに刺されると赤く腫れあがり、激しい痒みが一週間以上も続くと言われています。またその痒さは、蚊に刺されたときより何十倍も痒くなると言われています。
またトコジラミは市販の殺虫剤では完全に駆除するのが難しい害虫です。見かけたらプロの専門業者に相談することをお勧めします。
トコジラミの予防と対策
トコジラミの駆除は早期発見と迅速な対策が重要です。まずは普段から清掃を徹底し、ベッドやカーペット、家具の隙間などを定期的にチェックすることが大切です。気になる場合は、プロの駆除業者に相談するのも一つの方法です。
また旅行先から帰った際には、荷物をすぐに洗濯したり熱処理を行うことで、トコジラミの持ち込みを予防することができます。快適な住環境を維持するためにも正しい知識を持ち、適切な対応を心がけることが大切です。
ダスキンにおいてのトコジラミ駆除の費用
ダスキンでは、トコジラミの発生状況や建物の構造、部屋数に応じて最適な駆除方法をご提案しています。費用の目安は、ワンルームで約6万〜9万円前後、複数部屋のある住宅や宿泊施設の場合は10万円〜20万円程度が一般的です。被害の範囲や再発リスクを考慮し、複数回の施工を前提としたプランをご案内することもあります。
ダスキンの駆除サービスでは、専門スタッフが生息箇所を丁寧に調査し、バキューム処理や薬剤処理・冷却処理(クライオナイト)による卵・幼虫の除去を組み合わせて徹底的に対策します。また、再発防止のための環境改善提案も行っており、安心してお任せいただけます。まずは現地調査(無料)のうえで、正確なお見積もりをご提示いたします。
費用目安一例の一覧表
対象範囲の一例 | 作業内容一例 | 税込価格 |
---|---|---|
標準プラン(洋室20㎡の場合) | 基本駆除+ベッド1台+クローゼット | 93,500円(税抜85,000円) |
基本料金(洋室15㎡/約9畳) | 駆除基本のみ | 77,000円~(税抜70,000円~) |
家庭向け最低料金(~15㎡) | 基本料金 | 55,000円〜(税込) |
※オプション(畳処理、追加ベッド、家具、クローゼット、高濃度CO₂処理など)は別途加算されます:
シングルベッド:+11,000円/畳処理一枚:+11,000円/台, 家具:+3,000円~, 押入れ1か所:+5,500円~, CO₂処理:+11,000円等
※実際の金額は、調査後に最終見積りで確定します。
トコジラミについてよくある質問
いいえ、トコジラミはダニではありません。
トコジラミはカメムシ目(半翅目)トコジラミ科に属する昆虫の一方、ダニはクモに近い節足動物(クモ綱)に分類されます。
どちらも人の血を吸う種類がいるため混同されがちですが、トコジラミは翅のない昆虫で、主に夜間に活動します。ダニとは生態や駆除方法も異なります。
トコジラミは刺して血を吸います。
口の構造がストロー状になっており、皮膚に針のような口器を刺して血を吸います。ダニや蚊と同様に、刺されると強いかゆみや赤い腫れが生じることがあります。特に、腕や脚、背中など露出している部分が狙われやすいです。
トコジラミの刺し跡は一直線やまとまった形で複数できることが多く、ダニや蚊とは異なる特徴があります。
一部の市販殺虫剤は効くものの、完全な駆除は難しいことが多いです。
トコジラミは殺虫剤に対する耐性を持つ個体が増えており、一般的なスプレータイプの殺虫剤では効果が限定的です。特に卵には殺虫剤が効きにくく、時間が経つとまた増えてしまうこともあります。
駆除の際は、熱処理(50℃以上で死滅)や専用の駆除薬剤を使用するのが効果的です。市販の殺虫剤を使う場合は、「トコジラミ専用」と明記されたものを選び、部屋全体の掃除や熱処理と併用することで効果を高められます。
トコジラミの対策を始める際には、まず発生状況を確認し、適切な駆除方法を選ぶことが重要です。以下のステップで進めましょう。
- トコジラミの発生を確認する
・ベッドのマットレスや布団の縫い目、家具の隙間、カーテンの裏などに黒いシミ(糞)や抜け殻、卵がないかチェックする。
・夜間に懐中電灯を使って動いているトコジラミを探す。
・刺された跡がある場合は、刺され方の特徴(一直線やまとまった刺し跡)も確認する。 -
被害を拡大させない
・荷物の持ち込みを最小限にする(特に旅行後や中古家具を購入したとき)。
・布団や衣類を50℃以上の熱で処理する(乾燥機・スチームアイロンなど)。
・部屋の掃除を徹底する(掃除機で隙間を吸い取り、ゴミは密封してすぐに処分)。
カーテンや布製品にトコジラミが付着した場合、以下の方法で駆除するのが効果的です。
-
熱処理をする(最も効果的な方法)
50℃以上の温度で駆除可能なので、乾燥機にかけるか、スチームアイロンやスチームクリーナーを使う。洗濯できる場合は60℃以上の湯で洗うと効果的。 -
掃除機で吸い取る
カーテンの折り目や縫い目に卵が隠れていることが多いため、念入りに掃除機をかける。掃除機のゴミは密封してすぐに捨てる。 -
殺虫剤を使う
トコジラミ専用の殺虫剤(ピレスロイド系やIGR剤など)をカーテンに噴霧する。ただし、布に使用できるタイプかを確認する(色落ちや成分残留の可能性があるため)。
トコジラミが好む場所
トコジラミは暗くて狭い場所を好むため、プロでも簡単に見つけることができません。
ではどうやってトコジラミを見つけるのかと言うと、トコジラミは吸血するたびに黒い糞をするという性質がございます。すなわち糞を探せばトコジラミを見つけることができる、またトコジラミが居たことがわかります。
下記の場所で黒い汚点を見かけたら、要注意です。

カーテンレール

レールの部分はもちろんの事、レールとカーテンの隙間にも潜みます。このレールとカーテンの隙間が見落としがちになります。

コンセントの隙間

黒い斑点はトコジラミの糞で、これがトコジラミをみつける手掛かりになります。
畳まわり

畳と畳の隙間にも潜みます。実際に畳をはがしてみると・・・
黒い斑点がありました。トコジラミがいた跡です。

壁の隙間
ここの場所も大好きです。今回ご紹介した中では、一番見つけやすい場所かもしれません。

襖の間(トコジラミの卵の画像あり)
今回の現場は甚大な被害を受けていました。もしかしたらこんな所にも居るのでは無いか?と思い調べてみたら

なんと!卵が産みつけられていました。

トコジラミの駆除作業
ダスキンでは主に「サフロチンMC剤」という薬剤を使い、トコジラミが居そうな隙間という隙間に撒いていきます。

トコジラミが好む狭く暗く通りそうな箇所にトラップを仕掛けます。

そして数日後

見てくださいこの量!
このトラップ自体の入り口も、トコジラミが入って来やすいよう隙間のように狭く作ってあるのです。そして薬剤を噴霧した箇所は

赤く丸で囲ってあるのが、トコジラミの死骸です。これはほんの一部で畳のありとあらゆる所に死骸がありました。薬剤の効果は抜群です。

最後は掃除機で吸い取ります。

以上になります。この一連の作業、素人の方が市販の殺虫剤で処理しようとしても無理です。トコジラミを見つけた場合は、速やかにダスキンまでご連絡をください。
再施工の保証とは?
トコジラミ駆除作業日より30日間を保証期間としています。作業より30日以内にトコジラミの発生についてお客様より連絡があったときは、無料で再施工を行います。
トコジラミ駆除お問合せフォーム
トコジラミ駆除に関するご相談・お見積りは無料にて承ります。下記の専用フォームより必要事項をご記入の上送信してください。
横浜・川崎エリアは「東寺尾支店」が、東京都内は「東五反田ターミニックス店」が担当します。
YouTubeトコジラミ(南京虫)大発生!海外からやってくる。

トコジラミの恐怖について、弊社支店長と対談形式でわかりやすく、解説しております。是非ご覧になってください。
スタッフブログ
東京都内で大発生中のトコジラミとダニの違いについて書いてます。
トコジラミ駆除の方法と市販殺虫剤などについて説明しています。
ダニとよく似ている害虫について説明しております
トコジラミ(南京虫)駆除作業の料金目安は下記ボタンをクリックのご覧ください