ダニとよく似ている害虫お教えします。(シバンムシ・チャタテムシ・カツオブシムシ・タカラダニ)
家の中をサッサッサーと横切ったり、ベランダや庭にウジャウジャと一塊になっている虫を見て、
- 「これ、何虫ですか?」
- 「ダニみたいなんですけど、ダニなんですか?」
お客様からよくいただくご質問です。そこで今回は、ダニによく似ている害虫をについてまとめてみます。
Contents
チャタテムシ
好む場所
チャタテムシは「カビ、フケ、ホコリ」を好み、特に「カビ」は大好物!カビが生えやすい湿気の多い場所は注意です。他に畳や古い本などで見かけることもあります。弊社には、和室でそのまま寝ている人からのお問合せが多いです。
「カビを食べてくれる事は、家にとって良いことではないか?」という一面も確かにありますが、チャタテムシの死骸が空中に漂い、それを吸い込むとアレルギーの原因になることもあるので、やはり見つけたら駆除した方が良いでしょう。
駆除方法
ダスキンでは1回の作業で駆除を行います。アルコールのエタノールを使うと、かなり効果的に死滅させることが出来ます。
動画でご紹介します

シバンムシ
アース製薬より
名前の由来は英語で「Deathwatch」。これを直訳して「死番虫」となったそうです。見た目は「ゴマ」みたいな虫なのに、その漢字で書いた時とのギャップに驚きです(笑)。
好む場所
タバコシバンムシは、乾燥食品を好みキッチン周りでよくみかけます。お客様からのSOSでご自宅に駆けつけてみると、「パスタ」や「そうめん」などの乾麵に包装を破って侵入してきます。また米櫃などでもよく目撃します。
駆除方法
駆除方法は、殺虫剤などで簡単に駆除出来ます。しかし、出続けている箇所だけに殺虫剤を巻いても、その場しのぎにしかなりません。やはり発生場所を見つけ元から根絶するのが重要です。
付着した乾麵や米櫃の中のお米などは、捨ててしまった方がベストです。
タカラダニ

名前の由来は、幼虫期に昆虫類に寄生するのですが、赤いダニがくっついていると宝物を抱えているように見えることから、「宝ダニ」と呼ばれるようになったと言われています。。
好む場所
コケや花粉を好むため、室内と言うよりベランダや庭で見かけることが多いです。コンクリートのひび割れなどコケが生えやすく、花粉の溜まる場所が大好きです。
成虫になるとコンクリート壁やブロック塀をよじ登っていくので、マンションのベランダでも目撃されます。
駆除方法
殺虫剤で簡単に駆除できますが、出来ればコンクリートのひび割れ部分などを埋め、コケな生えない環境を作ることをお勧めします。
カツオブシムシ
ウィキペディアより
好む場所
カツオブシムシは暗い場所で衣類・繊維素材を好みます。「タンスやクローゼットの中の洋服に穴が開いている!」はまさにそれです。ただし繊維素材を食べるのは幼虫の時です。
成虫になると、屋外に出て花粉などを食べ活動します。
対策
カツオブシムシが発生する最初の原因は、屋外からの侵入です。外に干した洗濯物について家に侵入し、そのまま暗いタンスの中にしまうと
繁殖し→幼虫になると衣類を食べる→洋服に穴が開く。となります。
洗濯物を取り込む時は、カツオブシムシがついていないか注意しましょう。
駆除方法
殺虫剤で簡単に駆除できます。タンスやクローゼットの衣類の予防対策には、防虫剤を置くなどの対策をしましょう。
スタッフブログ
今回ご紹介した害虫以外にも、ダニとの違いやダニによる被害などを書いたブログを下記に貼り付けておきますので、今回のブログと合わせてご覧になってください。
トコジラミとダニの違いについてご紹介しております。
ネズミに沢山寄生しているダニに刺されると・・・
イエダニやツメダニなどダニの種類について
無料相談お問合せフォーム
害虫駆除に関するご相談・お見積りは無料にて承りますので、是非お気軽にお問い合わせください。
執筆者:ダスキン東寺尾支店 斉藤 英一