toggle
害虫駆除ならダスキン
2025-09-17

ダニに似た虫の見分け方と対策・駆除方法について

家の中をサッと横切ったり、ベランダや庭にウジャウジャと一塊になっている虫を見て、

  • 「これ、何虫ですか?」
  • 「ダニみたいなんですけど、ダニなんですか?」
  • 「ダニかどうかわからない虫がいた…」
  • 「虫刺されが気になるけど心当たりがない」

お客様からよくいただくご質問です。そこで今回は、ダニによく似ている害虫や見つけにくいについてまとめてみます。
さらに、駆除や対策についての解説と害虫駆除専門のダスキン相談窓口もご案内します。

チャタテムシ

体長1㎜~1.3㎜い、よーく見ないと気づかない程の大きさで、ダニと誤認されることが多い虫です。名前の由来は、茶せんでお茶を立てる時のような音を出すことから「茶立虫」と呼ばれるようになったそうです。

好物と好む場所

  • カビや湿った食品
  • 本や紙、壁紙、押し入れ、キッチンなど

チャタテムシは「カビ、フケ、ホコリ」を好み、特に「カビ」は大好物!カビが生えやすい湿気の多い場所は注意です。他に畳や古い本などで見かけることもあります。弊社には、和室でそのまま寝ている人からのお問合せが多いです。
高温多湿になりやすい場所とは・・・布団・枕・カーペットの裏・古本・畳の隙間・乾燥食品付近などです。

「カビを食べてくれる事は、家にとって良いことではないか?」という一面も確かにありますが、チャタテムシの死骸が空中に漂い、それを吸い込むとアレルギーの原因になることもあるので、やはり見つけたら駆除した方が良いでしょう。

対策と駆除方法

  • 室内の換気と除湿を徹底
  • 発生源となる紙類や食品を整理
  • 掃除機やアルコールで除去

駆除するにあたっては、まず最初に発生場所を見つけることが大事になります。しかし、これがとても難しいのです。発生場所を特定出来ない場合はくん煙剤を使うのが効果的です。
ただこのくん煙剤は、卵に効果なく成虫にしか効きません。卵を駆除しないとまた増えてしまいますので、くん煙剤を使って成虫を駆除したあとは徹底的に調査をして発生場所を突き止め、アルコールなどで駆除します。
アルコールのエタノールを使うと、かなり効果的に死滅させることが出来ます。

チャタテムシ駆除方法を動画でご紹介します

チャタテムシ駆除 動画サムネイル
ご家庭からのお問い合わせ急増中のチャタテムシについて動画でご紹介します。

チャタテムシについて解説します(動画)

シバンムシ

いろいろと種類はいますが、ここでは一番メジャーな「タバコシバンムシ」について書いていきます。体長は2㎜~3㎜、お客様からは「キッチンにゴマみたいな虫がいる」とお問合せがある通り、見た目はまさに「ゴマ」に似ています。

好物と好む場所

  • 穀物、乾麺、菓子類、乾燥食品
  • 台所、食品庫、押し入れ

タバコシバンムシは、乾燥食品を好みキッチン周りでよくみかけます。お客様からのSOSでご自宅に駆けつけてみると、「パスタ」や「そうめん」などの乾麵に包装を破って侵入してきます。また米櫃などでもよく目撃します。

対策と駆除方法

  • 開封後の食品は密閉容器で保存
  • 発生源の食品を廃棄し、棚を掃除・消毒
  • 大量発生時は専門業者に相談

駆除方法は、殺虫剤などで簡単に駆除出来ます。しかし、出続けている箇所だけに殺虫剤を巻いても、その場しのぎにしかなりません。やはり発生場所を見つけ元から根絶するのが重要です。

付着した乾麵や米櫃の中のお米などは、捨ててしまった方がベストです。

タカラダニ

タカラダニ
体長は1㎜くらいで、体は赤くて小さなダニですが、人を刺すようなことはありません。しかし潰したりしてその体液が皮膚に付着すると皮疹することがあります。

名前の由来は、幼虫期に昆虫類に寄生するのですが、赤いダニがくっついていると宝物を抱えているように見えることから、「宝ダニ」と呼ばれるようになったと言われています。。

好物と好む場所

  • 花粉や植物の汁
  • ベランダ、コンクリート壁、住宅の外壁

コケや花粉を好むため、室内と言うよりベランダや庭で見かけることが多いです。コンクリートのひび割れなどコケが生えやすく、花粉の溜まる場所が大好きです。成虫になるとコンクリート壁やブロック塀をよじ登っていくので、マンションのベランダでも目撃されます。

対策と駆除方法

  • 水で洗い流す、デッキブラシで清掃
  • 潰すと赤い体液で汚れるため直接触らない
  • 大量発生時は殺虫剤を散布

潰すと赤い体液で汚れるため、直接触らないよう水で洗い流してデッキブラシで清掃。
大量発生時は殺虫剤を散布殺虫剤で簡単に駆除できますが、出来ればコンクリートのひび割れ部分などを埋め、コケな生えない環境を作ることをお勧めします。

カツオブシムシ

カツオブシムシ
ウィキペディアより

体長は3㎜~5㎜くらいで、名前の由来は、鰹節に発生していたからと言われています。そのまんまですね(笑)。カツオブシムシは幼虫と成虫で少し性質が変わりますのでご説明いたします。

好物と好む場所

  • ウールやシルクなどの動物性繊維
  • 衣類、カーペット、押し入れ、タンス

カツオブシムシは暗い場所で乾燥食品や衣類・繊維素材を好みます。「タンスやクローゼットの中の洋服に穴が開いている!」はまさにそれです。ただし繊維素材を食べるのは幼虫の時です。
ただ、この幼虫や卵を見つけるのがプロでも非常に困難なのです💦 成虫になると、屋外に出て花粉などを食べるなど活発に活動しますので、このときに「何だこの虫?」と気づくことが多いです。

対策と駆除方法

  • 衣類をクリーニングや天日干しで清潔に保管
  • 防虫剤や密閉袋を活用
  • 幼虫を見つけたら掃除機で除去し殺虫剤も併用

カツオブシムシが発生する最初の原因は、屋外からの侵入です。外に干した洗濯物(特に白い物を好みます)について家に侵入し、そのまま暗いタンスの中にしまうと
繁殖→幼虫になると衣類を食べる→洋服に穴が開く。となります。
洗濯物を取り込む時は、カツオブシムシがついていないか注意しましょう。
殺虫剤で簡単に駆除できます。タンスやクローゼットの衣類の予防対策には、防虫剤を置くなどの対策をしましょう。

ノミ

体長約2mmと小型の害虫で、赤褐色の体をしており、驚くほど高いジャンプ力を持っています。人や動物に飛び移り血を吸うことで、かゆみや赤い発疹を引き起こします。

好物と好む場所

  • ペット(犬や猫)の血、人の血
  • 布団、カーペット、畳まわり

ノミは犬や猫などペットの血を主な栄養源とし、人の血を吸うこともあります。特にペットの寝床やカーペット、畳の隙間など、温かく湿気のある環境を好んで潜みます。掃除が行き届きにくい場所や、動物が頻繁に過ごすエリアに多く発生する傾向があります。

対策と駆除方法

  • 寝具やカーペットをこまめに洗濯・天日干し
  • ペットのノミ対策(薬剤・シャンプー)を徹底

ノミを防ぐためには、寝具やカーペットをこまめに洗濯し、天日干しで清潔に保つことが大切です。犬や猫などのペットには、ノミ取りシャンプーや駆除薬を使ったケアが欠かせません。もし大量に発生してしまった場合は、市販の殺虫剤では根絶が難しいため、専門業者に依頼するのが最も確実で安全な方法です。

トコジラミ(ナンキンムシ)

トコジラミ画像

体長5〜7mmほどの赤褐色をした平たい害虫で、肉眼で確認できる大きさです。夜行性で、人が眠っている間に吸血し、強いかゆみを伴う発疹を引き起こします。繁殖力が高く、一度侵入すると短期間で被害が拡大しやすいのが特徴です。

好物と好む場所

  • 人の血を好む
  • ベッドや布団の縫い目、ソファ、壁の隙間
  • ホテルや宿泊施設、自宅寝室で多発

トコジラミは人の血を栄養源とし、暗く狭い場所を好んで潜みます。特にベッドや布団の縫い目、ソファや壁の隙間など、人の生活空間の近くに隠れることが多いです。ホテルや宿泊施設では持ち込まれた荷物を介して拡散するケースも多く、家庭内に侵入するきっかけとなります。

対策と駆除方法

  • 荷物や衣類を持ち込む際にチェック
  • 寝具を高温洗濯・乾燥

荷物や衣類を持ち込む際は注意深く確認し、寝具は高温での洗濯や乾燥を行うと予防効果があります。しかし、トコジラミは隠れ場所が多く繁殖力も高いため、市販薬での完全駆除はほぼ不可能です。刺される被害や大量発生を防ぐためには、早期に専門業者へ依頼して徹底的に駆除することを強くおすすめします。

ダニに似た害虫を動画でご紹介しています

ダスキンのスタッフが、オリジナル動画でもご紹介しております。

下記ボタンをクリックの上、ご覧になってください。

無料調査見積り・ご相談はダスキン東寺尾支店・東五反田TMXまで

お問い合わせフォーム

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須ご住所

    必須1つを選択して下さい(ラジオボタン)

    必須1つを選択して下さい(ドロップダウン)

    必須お問い合わせ内容

    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    横浜市内のお問合せはダスキン東寺尾支店

    東京都内のお問合せはダスキン東五反田ターミニックス店


    スタッフブログ

    今回ご紹介した害虫以外にも、ダニとの違いやダニによる被害などを書いたブログでご紹介しております。今回のブログと合わせてご覧になってください。

    トコジラミとダニの違いについてご紹介しております。

    都内で大発生中のトコジラミとダニの違い

    ネズミに沢山寄生しているダニに刺されると・・・

    ネズミは絶対に駆除しましょう

    イエダニやツメダニなどダニの種類について

    毛の無いタヌキ発見!

    害虫駆除に関するご相談・お見積りは無料にて承りますので、是非お気軽にお問い合わせください。

    害虫駆除サービスはダスキン東寺尾支店TOP

    執筆者:ダスキン東寺尾支店 斉藤 英一

    関連記事