トコジラミが潜む場所(駆除作業方法 画像付き)
コロナ禍で、外出の自粛・要請により「巣ごもり生活」を強いられている今、業績を大きく伸ばしている意外な業界があります。それは 「殺虫剤業界です」
害虫はずっと前から家に侵入してきているのですが、コロナウイルスの影響でテレワークも増えている今、家にいる時間が多くなった事で、家も中にいる害虫に気づくのです。
人に危害を加える害虫として代表的なのは、「ヒアリ」や「スズメバチ」、そして噛まれると危険な「アカゴケクモ」です。
しかし、近年日本で再び増加傾向にあり、 殺虫剤業界で警戒されている害虫がいます。それは、「トコジラミ」です。
Contents
トコジラミの好む場所
では何故トコジラミがそんなに警戒されているのか? それはトコジラミは 市販されている殺虫剤では効果がないからです。ダスキンでは、トコジラミが暗く狭い場所を好む特性からトコジラミがいそうな場所を特定し、薬剤を塗布したりトラップを仕掛けたりします。
カーテンレール
レールの部分はもちろんの事、レールとカーテンの隙間にも潜みます。このレールとカーテンの隙間が見落としがちになります。

コンセントの隙間
黒い斑点はトコジラミの糞で、これがトコジラミをみつける手掛かりになります。
畳まわり
畳と畳の隙間にも潜みます。実際に畳をはがしてみると・・・
黒い斑点がありました。トコジラミがいた跡です。
壁の隙間
ここの場所も大好きです。今回ご紹介した中では、一番見つけやすい場所かもしれません。
襖の間
今回の現場は甚大な被害を受けていました。もしかしたらこんな所にも居るのでは無いか?と思い調べてみたら
なんと!卵が産みつけられていました。
トコジラミの駆除作業
ダスキンでは「サフロチンMC剤」という薬剤を使い、トコジラミが居そうな隙間という隙間に撒いていきます。

トコジラミ駆除用薬剤「サフロチンMC剤」

隅々まで噴霧します。

畳の縁までもキチンと噴霧

壁の隙間にも噴霧
トコジラミが好む狭く暗く通りそうな箇所にトラップを仕掛けます。
そして数日後
見てくださいこの量!
このトラップ自体の入り口も、トコジラミが入って来やすいよう隙間のように狭く作ってあるのです。そして薬剤を噴霧した箇所は
赤く丸で囲ってあるのが、トコジラミの死骸です。これはほんの一部で畳のありとあらゆる所に死骸がありました。薬剤の効果は抜群です。
最後は掃除機で吸い取ります。
以上になります。この一連の作業、素人の方が市販の殺虫剤で処理しようとしても無理です。トコジラミを見つけた場合は、速やかにダスキンまでご連絡をください。
保証とは?
トコジラミ駆除作業日より30日間を保証期間としています。作業より30日以内にトコジラミの発生についてお客様より連絡があったときは、無料で再施工を行います。
お問合せフォーム
トコジラミ駆除に関するご相談・お見積りは無料にて承ります。下記の専用フォームより必要事項をご記入の上送信してください。
横浜・川崎エリアは「東寺尾支店」が、東京都内は「東五反田ターミニックス店」が担当します。
スタッフブログ
東京都内で大発生中のトコジラミとダニの違いについて書いてます。
東京都内で大発生中のトコジラミとダニの違いについて
トコジラミ駆除の方法と市販殺虫剤などについて説明しています。
トコジラミ駆除の方法とプロの技をお教えします。
ダニとよく似ている害虫について説明しております・
ダニとよく似ている害虫をお教えします。
執筆者:ダスキン東寺尾支店 斉藤 英一